スポンサードリンク
こごみ/こごめについて
こごみ、地方によっては「こごめ」と呼ばれています。
シダ植物の多年草で【クサソテツ】の新芽の部分の事を、私たちはこのように呼んでいます。
こごみ/こごめは株になって生え、その新しく出てきた芽を山菜として食しています。
その芽はわらび程ではありませんが、少し粘り気はあるものの、あまり、アクやクセが少ないことや
調理方法も簡単なので、人気がある山菜の一つと言えます。
こごみ/こごめは、成長が非常に早く、収穫時期が限られるので収穫のタイミングが大切です。
ここみの旬
こごみは日本各地に自生していて、
南の温かい地方では、3月頃から出始め、
本州の平地では4月〜5月のゴールデンウィーク前後辺りまでが旬として楽しめます。
高冷地や東北以北になると、5月〜6月中旬までが収穫できる時期となっています。
こごみの分布
こごみは、世界では北米大陸の北東部に生息しています。
日本では、各地に生息していて
日当たりが良く、水はけが良いかつ、少々湿り気がある場所を好んで生えています。
よく見かけるのは、木の生い茂った森の中よりも、河川敷の土手や山道の道っ端、原っぱといった場所です。
こごみの食べ方
こごみは少々ぬめり気がありますが、
山菜特有の苦みや、アクなどのクセが少ないので、下処理に時間が掛からないことと
調理方法も沢山あり、茹でてドレッシングをかけるといったサラダ感覚で
簡単に食べられることから、人気の食材となっているようです。
天麩羅は勿論定番ですが、
胡麻和えやベーコンとバターガーリック炒め、
パスタの具材としてイタリアンレシピにも用いられています。
スープや味噌汁の実をしても美味しく頂けます。
こごみに含まれる栄養素と効能
こごみにはビタミンEをはじめ、βカロテンが豊富に含まれているので
抗酸化作用に優れ、体内の活性酸素を抑制し生活習慣病の予防に効果が期待できます。
また、皮膚や粘膜の細胞を正常化させる作用があるので免疫力の向上にも効果が期待できます。
そのほかにも、豊富に含まれている不溶性食物繊維が居胃や腸の働きを活発にしてくれるのみならず
身体にとって有害な物質を吸着して便として排出してくれる働きも合わせ持っているので
便秘や肌荒れにも効果が期待が出来ます。
こごみを翌年も楽しむために
こごみは芽を摂ると次にまた芽はでてきますが、
全ての芽を摂ってしまうと成長ができなくなり枯れてしまいます。
また次の年も、こごみを楽しむために数本の芽は残しておくようにしましょう。
もし、こごめを摂りに行ったとき、
株を摘まれた跡があり、数本の芽だけの場合
先に摂った人がこごみの成長の為に残しておいた可能性が高いので他を探しましょう。
こごみは一株見つけると、その周辺に点在して自生している事が多いようですので
よく探してみると意外に見つかることが多いです。
関連ページ
- みず
- みず/ウワバミソウ/赤みず/かたは/ミズナ/みずブキと地方によっては沢山の名前を持つこの山菜。収穫時期も比較的長くクセも少ないことからとても人気の山菜です。
- セリ
- 春の七草としても知られているセリ。万葉集や古事記にも食用として記載されており、日本では古くから食されているせいりについてやセリの効能についてまとめてあります
- 蕨(わらび)
- 蕨(わらび)について紹介しています。蕨の旬や分布、食べ方などについてや蕨に含まれる栄養かとその効能も紹介しています。蕨の発がん性についてもふれています。
- 自然薯/自然生/ヤマノイモ
- 「山菜の王者」とも「山のウナギ」とも呼ばれる自然薯についてまとめてあります。
- 行者ニンニク
- 山にこもって修行する修験道が、行者ニンニクを食べ厳しい修行に耐えたことから付いたと言われているギョウジャニンニクについてのページです
- ウド
- 独特な香りやシャキシャキとした歯触りが人気のウドについてまとめたページです。
- 三つ葉
- 江戸時代より栽培されていたとされる三つ葉。 三つ葉には種類がいくつかありますが天然ものの三つ葉は見た目だけでなく味や香りが格別です。 そんな天然の三つ葉に関してまとめたページです
- 土筆/つくし
- 日本のいたるところで春になると見かけることの出来る土筆。 この土筆は袴を採ってアク抜きをして美味しく頂くことができます。
- タケノコ/筍/竹の子
- タケノコは土から顔を出してやがて10日で竹になります。食するには沢山の料理法がありとても美味しいタケノコについてまとめたページです
- のぶき
- 沖縄や鹿児島といった比較的暑い地域を除いては全国的に自生しているノブキについてまとめてあります。
- コシアブラ
- 独特の苦みや香りは山菜好きにはとても人気が高く【山菜の女王】とも呼ばれているコシアブラについてまとめたページです
- タラの芽
- 春を感じる山菜として名高く【山菜の王様】とも呼ばれているタラの芽についてのページです。
- ノビル(野蒜)
- ユリ科ネギ属ノビルについてや分布、旬の時期、食べ方や栄養と効能についてまとめたページです。
- フキノトウ
- フキノトウについてや旬の時期、分布についてや食べ方、栄養と効能につていまとめたページです。
- ヨモギ
- ヨモギについてや旬の時期、分布、食べ方等を紹介しています。また山菜の栄養価やその効能、注意点も掲載しています。