スポンサードリンク
ノブキとは
ノブキとはキク科、フキ属の日本が原産の多年草です。
春先にフキの地下茎から出てくるつぼみはフキノトウで
ノブキはその地下茎からでてきた葉の柄や葉の部分にあたります。
スーパーなどの市場で見られる栽培ものが一般的ですが
自生しているノブキは全国の山や土手など至る所で見る事ができます。
ノブキはとてもアクが強いのでしっかりとしたアク抜きが必要です。
ノブキの旬の時期
ノブキは3月〜5月頃に旬を迎えます。
地域によっては6月頃までノブキを楽しめるところもあります。
ノブキの分布
ノブキは日本原産ですがロシアや中国、朝鮮半島にも自生しています。
日本では全国の広い範囲で自生していますが
沖縄や鹿児島といった暑い地域では自生しているノブキは無いようです。
ノブキの食べ方
ノブキはアクが強いのでアクヌキが必要です。
蕨のように重曹を使ってアク抜きをする方法もありますが
ノブキの食感を損なわないように重曹の入れ過ぎには注意しましょう。
煮物はポピュラーですが茹でたノブキを細くスライスしてサラダに入れても
シャキシャキした歯触りとフキの風味が効いてより一層美味しく頂けます。
また、油との相性も悪くないので天ぷらや炒め物としても
美味しい一品になります。
ノブキの栄養素と効能
ノブキには食物繊維やミネラルが豊富に含まれていますので
美容と健康に嬉しい食材と言えます。
フキ自体、古くから民間療法で咳や痰を鎮める薬用として用いられて
きました。
関連ページ
- みず
- みず/ウワバミソウ/赤みず/かたは/ミズナ/みずブキと地方によっては沢山の名前を持つこの山菜。収穫時期も比較的長くクセも少ないことからとても人気の山菜です。
- セリ
- 春の七草としても知られているセリ。万葉集や古事記にも食用として記載されており、日本では古くから食されているせいりについてやセリの効能についてまとめてあります
- 蕨(わらび)
- 蕨(わらび)について紹介しています。蕨の旬や分布、食べ方などについてや蕨に含まれる栄養かとその効能も紹介しています。蕨の発がん性についてもふれています。
- こごみ/こごめ
- 山菜のこごみ/こごめについて紹介してます。こごみ/こごめの旬の時期や分布、食べ方などの情報やこごみ/こごめに含まれる栄養やその効果なども紹介してます。
- 自然薯/自然生/ヤマノイモ
- 「山菜の王者」とも「山のウナギ」とも呼ばれる自然薯についてまとめてあります。
- 行者ニンニク
- 山にこもって修行する修験道が、行者ニンニクを食べ厳しい修行に耐えたことから付いたと言われているギョウジャニンニクについてのページです
- ウド
- 独特な香りやシャキシャキとした歯触りが人気のウドについてまとめたページです。
- 三つ葉
- 江戸時代より栽培されていたとされる三つ葉。 三つ葉には種類がいくつかありますが天然ものの三つ葉は見た目だけでなく味や香りが格別です。 そんな天然の三つ葉に関してまとめたページです
- 土筆/つくし
- 日本のいたるところで春になると見かけることの出来る土筆。 この土筆は袴を採ってアク抜きをして美味しく頂くことができます。
- タケノコ/筍/竹の子
- タケノコは土から顔を出してやがて10日で竹になります。食するには沢山の料理法がありとても美味しいタケノコについてまとめたページです
- コシアブラ
- 独特の苦みや香りは山菜好きにはとても人気が高く【山菜の女王】とも呼ばれているコシアブラについてまとめたページです
- タラの芽
- 春を感じる山菜として名高く【山菜の王様】とも呼ばれているタラの芽についてのページです。
- ノビル(野蒜)
- ユリ科ネギ属ノビルについてや分布、旬の時期、食べ方や栄養と効能についてまとめたページです。
- フキノトウ
- フキノトウについてや旬の時期、分布についてや食べ方、栄養と効能につていまとめたページです。
- ヨモギ
- ヨモギについてや旬の時期、分布、食べ方等を紹介しています。また山菜の栄養価やその効能、注意点も掲載しています。