スポンサードリンク
タラの芽とは
タラの芽とはウコギ科の落葉低木の新芽の事をいいます。
タラノ木は高さ2m~4m程度に成長しますが
あまり枝分かれはせずにまっすぐに伸び多くのトゲを有し
芽にも小さなトゲがあります。
葉は木の先端部のみに集中します。
タラの芽はほのかな苦味とモチモチとした食感が人気の山菜で
『山菜の王様』とも言われています。
タラの芽の旬の時期
タラの芽は日本の各地に自生しており
地域によって旬の時期の差はありますが
里に咲く桜が八分咲き程度になった頃に
タラの芽の旬を迎える目安となるようです。
一般的にタラの芽は4月~6月上旬頃がシーズンといえるでしょう。
タラの芽の分布
タラノ木は東アジアと日本に分布しており
日当たりの良い場所を好み
山林や林道脇などに自生します。
自生する力がとても強く樹木の伐採跡地にいち早く顔をだし
とても早く成長する木の一つです。
タラの芽の食べ方
タラの芽は山菜が持つ独特のほろ苦さと
香りがあるので天ぷらが一般的な食べ方ですが
塩ゆでにしてポン酢やピーナッツ和えや
バターで炒めるという食べ方もあります。
湯がいたタラの芽をニンニクとオリーブオイルで炒めて
パスタの具材としても美味しくいただけます。
タラの芽の栄養素と効能
タラの芽には体内の塩分を排出してくれる
カリウムが多く含まれているので高血圧予防に期待ができます。
また、βカロテンやマグネシウム、鉄、リンなどといったミネラルも
多く含まれているので貧血予防にも効果が期待できそうです。
タラの芽の注意点
ウルシの芽と非常に良く似ているので
間違えて食するという事があるようです。
ウルシは「食べられる」とする文献などもありますが
アレルギー反応が出る場合もありますので
食しない方が賢明と思われます。
ウルシとタラの芽を見分ける目安として
トゲのある木がタラの木、トゲが無いのがウルシノ木と
一般的にいわれていますが
自生しているタラノキにもトゲがない種類もあります。
分からない場合や自信が無いものは採らないのが鉄則です!
関連ページ
- みず
- みず/ウワバミソウ/赤みず/かたは/ミズナ/みずブキと地方によっては沢山の名前を持つこの山菜。収穫時期も比較的長くクセも少ないことからとても人気の山菜です。
- セリ
- 春の七草としても知られているセリ。万葉集や古事記にも食用として記載されており、日本では古くから食されているせいりについてやセリの効能についてまとめてあります
- 蕨(わらび)
- 蕨(わらび)について紹介しています。蕨の旬や分布、食べ方などについてや蕨に含まれる栄養かとその効能も紹介しています。蕨の発がん性についてもふれています。
- こごみ/こごめ
- 山菜のこごみ/こごめについて紹介してます。こごみ/こごめの旬の時期や分布、食べ方などの情報やこごみ/こごめに含まれる栄養やその効果なども紹介してます。
- 自然薯/自然生/ヤマノイモ
- 「山菜の王者」とも「山のウナギ」とも呼ばれる自然薯についてまとめてあります。
- 行者ニンニク
- 山にこもって修行する修験道が、行者ニンニクを食べ厳しい修行に耐えたことから付いたと言われているギョウジャニンニクについてのページです
- ウド
- 独特な香りやシャキシャキとした歯触りが人気のウドについてまとめたページです。
- 三つ葉
- 江戸時代より栽培されていたとされる三つ葉。 三つ葉には種類がいくつかありますが天然ものの三つ葉は見た目だけでなく味や香りが格別です。 そんな天然の三つ葉に関してまとめたページです
- 土筆/つくし
- 日本のいたるところで春になると見かけることの出来る土筆。 この土筆は袴を採ってアク抜きをして美味しく頂くことができます。
- タケノコ/筍/竹の子
- タケノコは土から顔を出してやがて10日で竹になります。食するには沢山の料理法がありとても美味しいタケノコについてまとめたページです
- のぶき
- 沖縄や鹿児島といった比較的暑い地域を除いては全国的に自生しているノブキについてまとめてあります。
- コシアブラ
- 独特の苦みや香りは山菜好きにはとても人気が高く【山菜の女王】とも呼ばれているコシアブラについてまとめたページです
- ノビル(野蒜)
- ユリ科ネギ属ノビルについてや分布、旬の時期、食べ方や栄養と効能についてまとめたページです。
- フキノトウ
- フキノトウについてや旬の時期、分布についてや食べ方、栄養と効能につていまとめたページです。
- ヨモギ
- ヨモギについてや旬の時期、分布、食べ方等を紹介しています。また山菜の栄養価やその効能、注意点も掲載しています。