自然薯

スポンサードリンク

自然薯とは

自然薯はヤマノイモ科ヤマノイモ属の
雌雄異株のつる植物で多年草です。

 

自然薯(じねんじょ)とか自然生(じねんじょう)ヤマノイモ
などと呼ばれています。

 

自然薯は上部に伸ばしたつるに
細長いハート形の葉をつけ
夏には花を咲かせ
やがて果実をつけます。

 

この頃地下の芋の部分は上部に栄養を取られ
しぼんでしまいますが
秋になると元の芋のサイズよりもさらに大きく
肥大していきます。

 

山のなかの自然薯はこのサイクルを
約5年くらいかけて1m位の大きさの
長い芋に成長するのです。

 

見た目や食べ方が、スーパーなどで簡単に入手が出来る
長いもに似ているので混同されがちなのですが
実は自然薯と長いもは別の種類に属しています。

 

自然薯は根の部分を頂くのですが
その他にもツルの部分にできた果実【ムカゴ】も
ムカゴご飯や塩ゆでして美味しく頂くことができます。

 

自然薯は湿り気のある土壌を好み
林道沿いや河川沿いなどに自生しています。

 

赤土の土壌で育った自然薯は風味が良いとされていますが
最近では【ムカゴ】の状態から畑で栽培されたものが
流通しています。

 

また、自然薯には長く伸びるものと
グローブの様な形になる形のものがあります。

 

自然薯の旬の時期

自然薯の旬の時期は地域によって差があり
高山では分布しないとされていますが
早いものでは10月の中ごろから旬がおとずれるようで
所によっては年を越しても収穫できる地域があるようです。

 

旬と言われる美味しい時期は
収穫量が一番多い11月頃から1月頃あたりが
ベストだと言われています。

 

自然薯の分布

自然薯は朝鮮半島から中国に分布しており
日本では北海道の一部の地域と本州、四国、九州に
分布しています。

 

湿地を好みますが鬱蒼とした山林の中よりも
林道沿いや河川の土手など比較的身近なところにも
自生する事があります。

 

最近では栽培する人たちも増え
庭先でも条件が揃えば
育てる事ができるようです。

自然薯の食べ方

自然薯はすり下ろしてとろろにして食べるには
粘りがとても強いので
白醤油やだし汁、卵黄やとき卵などで伸ばして頂くのが
一般的ですが
すり下ろした自然薯をスプーンですくい
沸騰したお湯の中に入れ団子を作り味噌汁にすると
とても風味がある自然薯団子の味噌汁になり
風味がとても良いお味噌汁になります。

 

ムカゴはご飯と塩少々と一緒に炊くご飯は一般的に
知られていますが、枝豆のように
塩ゆでするだけでも
とても美味しく頂くことができます。

 

また、自然薯は
お饅頭などの和菓子の材料として用いられます。

自然薯の栄養素と効能

自然薯は古くから漢方としても
滋養強壮や疲労回復、止瀉(下痢止め)などに用いられ
免疫力を高める効果に優れているといわれているように
アルギニンと呼ばれる生殖能力を高める酵素が沢山含まれており
『山のウナギ』とも言われています。

 

また、ムチンという粘りの成分は
新陳代謝や細胞の増殖機能を
促進する働きがあることから
老化防止や美肌に効果が期待でき
血糖値の上昇を抑制したりコレステロール値を
下げ、高血圧の改善にも効果が期待できる食材です。

 

その他にも自然薯には
アミラーゼという消化酵素が豊富に含まれており
消化を助ける効果が期待できたり
若さを保ったりホルモンバランスを整えるとされる
DHEAという成分も含まれています。

自然薯の注意点

近年ではユリ科の観賞用植物の【グロリオサ】の球根を
ヤマイモと間違えて食べ中毒を起こして死亡するという
事故が発生しております。

 

葉などの形状は全く異なっていますが
球根の形がヤマイモに良く似ていることから
誤食されたようです。

 

見分け方の例として
ヤマイモは表面がゴツゴツしていて全体からヒゲ状の根が出ていますが
グロリオサの球根は表面が滑らかでヒゲ状の根はなく
すりおろすとヤマイモは非常に強い粘りがありますが
グロリオサの球根はすりおろしても粘りはありません。
※これは例ですので
自然薯の採取や食用にあたっては自己責任でお願いします。

 

また、自然薯のつるに付く果実の【ムカゴ】に良く似た実を付ける
植物が数種類存在しています。

 

その中には食用にならないものもありますので
注意が必要です。

 

自信がないものやよく分からないものは
採らない、食べない、人にあげないが鉄則です!!

関連ページ

みず
みず/ウワバミソウ/赤みず/かたは/ミズナ/みずブキと地方によっては沢山の名前を持つこの山菜。収穫時期も比較的長くクセも少ないことからとても人気の山菜です。
セリ
春の七草としても知られているセリ。万葉集や古事記にも食用として記載されており、日本では古くから食されているせいりについてやセリの効能についてまとめてあります
蕨(わらび)
蕨(わらび)について紹介しています。蕨の旬や分布、食べ方などについてや蕨に含まれる栄養かとその効能も紹介しています。蕨の発がん性についてもふれています。
こごみ/こごめ
山菜のこごみ/こごめについて紹介してます。こごみ/こごめの旬の時期や分布、食べ方などの情報やこごみ/こごめに含まれる栄養やその効果なども紹介してます。