山菜について

山菜について

山菜やキノコについての説明ページです。

山菜について記事一覧

みず(ウワバミソウ/赤みず/かたは/ミズナ/みずブキ)

みず(ウワバミソウ/赤みず/かたは/ミズナ/みずブキ)はイラクサ科の多年草で和名がウワバミソウと言います。地域等によって様々な呼び方があり、みずウワバミソウ、赤みず、かたは、ミズナ、みずブキ…などと呼ばれ沢山の名前を持つ山菜です。蛇の出そうな場所に好んで生えるという意味からウワバミソウ(蟒蛇草)と呼...

≫続きを読む

 

セリ

セリはセリ科の多年草で、白根草という別名を持つ山菜です。セリは日本の各地にじせいしており独特の香りを持っていて春の七草のひとつとしても有名です。セリの名前の由来はその生え方がまるで競り合っているように群生している事からこの名が付いたとされています。古くは万葉集や古事記などに食用として記されており奈良...

≫続きを読む

 

蕨(わらび)

わらびとは、コバノイシカグマ科に属しているシダ植物の一種で春頃から初夏にかけて取れる若芽を私たちはその若芽を「わらび」として食しています。また、わらびの根っこの部分には澱粉が多く含まれていてわらび餅のもととなるわらび粉が作られます。しかし、わらびには毒性があるため、生のまま食する事は出来ないので必ず...

≫続きを読む

 

こごみ/こごめ

こごみ、地方によっては「こごめ」と呼ばれています。シダ植物の多年草で【クサソテツ】の新芽の部分の事を、私たちはこのように呼んでいます。こごみ/こごめは株になって生え、その新しく出てきた芽を山菜として食しています。その芽はわらび程ではありませんが、少し粘り気はあるものの、あまり、アクやクセが少ないこと...

≫続きを読む

 

自然薯/自然生/ヤマノイモ

自然薯はヤマノイモ科ヤマノイモ属の雌雄異株のつる植物で多年草です。自然薯(じねんじょ)とか自然生(じねんじょう)ヤマノイモなどと呼ばれています。自然薯は上部に伸ばしたつるに細長いハート形の葉をつけ夏には花を咲かせやがて果実をつけます。この頃地下の芋の部分は上部に栄養を取られしぼんでしまいますが秋にな...

≫続きを読む

 

行者ニンニク

行者ニンニクは玉ねぎやニラと同じユリ科のネギ属に属している多年草で北海道が特産で別名「ヤマニンニク」とも呼ばれているようです。行者ニンニクの丈は20〜30cm程成長し地下にはラッキョウに似た球根を付け強いニンニク臭を放ちます。名前の由来は諸説あるようですが山にこもって修行する修験道が行者ニンニクを食...

≫続きを読む

 

ウド

ウドはウコギ科タラノキ属の多年草でウドが持つ独特な香りやシャキシャキとした歯触りは山菜としてとても人気がある山菜の一つとして挙げられます。同じウコギ科のタラノキ属には山菜の王様と呼ばれている【タラの芽】がありますがタラノキと違って木にはなりません。精々大きくなっても3m程度にしかならないのです。良く...

≫続きを読む

 

三つ葉

三つ葉はセリ科ミツバ属の多年草で原産は日本です。葉が3つに分かれる様からこの名がついたのだそうです。葉はギザギザとしており葉の先端へ行くほど細く尖っているのが特徴です。三つ葉は北は北海道から南は沖縄まで日本の各地の山野に豊富に自生しておりヤマブキやワラビなどの山菜取りの時に一緒に収穫できる山菜です。...

≫続きを読む

 

土筆/つくし

土筆とはトクサ目トクサ科トクサ属の植物の一種で日本の各地に自生しており草原や田畑や土手などに多く見られます。道路沿いや植え込みなどにもみられどこでも気軽に採取できます。土筆とスギナは地下茎で繋がっており土筆が春に出てその後スギナが出始めます。土からでた姿が伸びきる前は先端まで袴に覆われておりその形状...

≫続きを読む

 

タケノコ/筍/竹の子

タケノコはイネ科タケ亜科の竹の若芽のことを総称してこう呼んでいます。タケノコは温暖な地域に多く生えその種類も豊富にありますが食用とされるものはほんの数種類だけなのです。タケノコの成長は非常に早くタケノコが地面から顔を出してから10日あまりで竹に成長してしまいます。この10日という意味を持つ漢字『筍』...

≫続きを読む

 

のぶき

ノブキとはキク科、フキ属の日本が原産の多年草です。春先にフキの地下茎から出てくるつぼみはフキノトウでノブキはその地下茎からでてきた葉の柄や葉の部分にあたります。スーパーなどの市場で見られる栽培ものが一般的ですが自生しているノブキは全国の山や土手など至る所で見る事ができます。ノブキはとてもアクが強いの...

≫続きを読む

 

コシアブラ

コシアブラとはウコギ科ウコギ属の落葉高木で成長するとその高さは10mほどにもなります。時には20mに達するものもあるそうです。山菜としてはこの木の芽の部分を頂きます。コシアブラが持つ山菜特有の強い香りと苦味は山菜好きの間でとても人気があり『山菜の女王』と呼ばれていうようです。このコシアブラはかつては...

≫続きを読む

 

タラの芽

タラの芽とはウコギ科の落葉低木の新芽の事をいいます。タラノ木は高さ2m〜4m程度に成長しますがあまり枝分かれはせずにまっすぐに伸び多くのトゲを有し芽にも小さなトゲがあります。葉は木の先端部のみに集中します。タラの芽はほのかな苦味とモチモチとした食感が人気の山菜で『山菜の王様』とも言われています。

≫続きを読む

 

ノビル / 野蒜

ノビル(野蒜)はユリ科ネギ属の多年草で地下に球根を持ち地上に数本の細い葉を20〜30cm程度伸ばします。ノビル(野蒜)は日本の各地の野原や河原の土手などに自生しており根元の肥大した部分を食用とします。また、一見小さなタマネギのようですが葉の部分は筒状ではなくVの字型になっておりニラの様な感じになって...

≫続きを読む

 

フキノトウ/蕗の薹

フキノトウはキク科フキ属の多年草のフキの花茎をフキノトウと呼んでいます。フキノトウの原産は日本で全国の至る山野に自生しています。このフキノトウの花が咲いた後に地下茎から伸びた葉が和食には欠かす事の出来ない食材のひとつでもあるフキとなります。フキノトウは古くから食用として用いられてきており独特の香りと...

≫続きを読む

 

ヨモギ

ヨモギはキク科ヨモギ属の多年草で日本の各地の野原や土手などに自生しています。ヨモギには独特の香りがあり古くから食用のみならず生薬として漢方に使用されています。お灸のもぐさとしても有名です。また、欧州などではヨモギの近縁種のニガヨモギやオウシュウヨモギなどはハーブとして親しまれているほかアブサンという...

≫続きを読む