三つ葉/みつば

スポンサードリンク

三つ葉とは

三つ葉はセリ科ミツバ属の多年草で原産は日本です。

 

葉が3つに分かれる様からこの名がついたのだそうです。

 

葉はギザギザとしており葉の先端へ行くほど細く尖っているのが
特徴です。

 

三つ葉は北は北海道から南は沖縄まで日本の各地の山野に
豊富に自生しておりヤマブキやワラビなどの山菜取りの時に
一緒に収穫できる山菜です。

 

また三つ葉は江戸時代より栽培されていたという記録も
あるようです。

 

栽培ものの三つ葉は数種類あって
通年に渡って入手が可能ですが
天然ものの三つ葉は栽培ものと違い
葉や茎が太く大きいのが特徴で味も香りも
しっかりとあり人気のある山菜です。

三つ葉の旬の時期

三つ葉の旬の時期は春先から初夏に向けてその時期を迎えます。

 

地域によって多少のズレはありますが
3月〜6月位が旬の時期と言えるようです。

 

栽培ものの三つ葉は通年スーパーなどで手に入れる事は可能です。

三つ葉の分布

三つ葉は中国や朝鮮半島などの東アジアに広く分布しており
日本でも全国各地に生息しています。

 

三つ葉は湿った土壌を好むとされていますが
日当たりのよいリ林道の脇や里山付近にも自生しています。

三つ葉の食べ方

三つ葉はお吸い物や茶わん蒸しの具など
彩りや薬味として用いられることが多いのですが
さっと湯がいて水気を絞って
醤油やポン酢などをかけお浸しにすると
歯触りや香りを存分に楽しむことができます。

 

また適当な長さに切り卵とじにして食べるととても
美味しく頂くことができます。

 

山菜料理の鉄板、天ぷらでもおいしくいただけます。

三つ葉の栄養素と効能

三つ葉は日本のハーブとよばれており
三つ葉の香りに含まれている成分が食欲の促進や消化を促したり
神経を安定させイライラ解消にも効果があるとされています。

 

また、豊富に含まれているカリウムやβカロテンは
体内のナトリウム(塩分)を対外に排出する働きがあり
抗発がん作用や動脈硬化の予防も期待できるので
生活習慣病の予防に期待ができます。

関連ページ

みず
みず/ウワバミソウ/赤みず/かたは/ミズナ/みずブキと地方によっては沢山の名前を持つこの山菜。収穫時期も比較的長くクセも少ないことからとても人気の山菜です。
セリ
春の七草としても知られているセリ。万葉集や古事記にも食用として記載されており、日本では古くから食されているせいりについてやセリの効能についてまとめてあります
蕨(わらび)
蕨(わらび)について紹介しています。蕨の旬や分布、食べ方などについてや蕨に含まれる栄養かとその効能も紹介しています。蕨の発がん性についてもふれています。
こごみ/こごめ
山菜のこごみ/こごめについて紹介してます。こごみ/こごめの旬の時期や分布、食べ方などの情報やこごみ/こごめに含まれる栄養やその効果なども紹介してます。
自然薯/自然生/ヤマノイモ
「山菜の王者」とも「山のウナギ」とも呼ばれる自然薯についてまとめてあります。
行者ニンニク
山にこもって修行する修験道が、行者ニンニクを食べ厳しい修行に耐えたことから付いたと言われているギョウジャニンニクについてのページです
ウド
独特な香りやシャキシャキとした歯触りが人気のウドについてまとめたページです。
土筆/つくし
日本のいたるところで春になると見かけることの出来る土筆。 この土筆は袴を採ってアク抜きをして美味しく頂くことができます。
タケノコ/筍/竹の子
タケノコは土から顔を出してやがて10日で竹になります。食するには沢山の料理法がありとても美味しいタケノコについてまとめたページです