土筆/つくし

スポンサードリンク

土筆とは

土筆とはトクサ目トクサ科トクサ属の植物の一種で
日本の各地に自生しており草原や田畑や土手などに多く見られます。

 

道路沿いや植え込みなどにもみられ
どこでも気軽に採取できます。

 

土筆とスギナは地下茎で繋がっており
土筆が春に出てその後スギナが出始めます。

 

土からでた姿が伸びきる前は先端まで袴に覆われており
その形状が「筆」に似ているということから
【土筆】という漢字になったというせつもあります。

土筆の旬の時期

土筆は全国の至る所に広範囲で分布しており
地域によって旬の時期に開きがありますが
温かい南の地域ですと3月頃から旬の時期が訪れ
本州では4月頃に旬の時期を迎えます。

 

東北などの北の地域では5月のゴールデンウィークあたりに
旬を迎えるところもあります。

 

また、土筆は栽培されていませんので
春のみに楽しめる食材です。

土筆の分布

土筆は湿気の多い土壌を好みますが
畑の畔や公園の片隅、土手や植え込みなど
色々な場所に生息しており比較的簡単に入手する事ができます。

土筆の食べ方

土筆は葉にあたる部分の袴は取り除きます。

 

この袴の部分は固くて食べられません。

 

また、土筆はアクが強いので沸騰したお湯の中に5分程度茹でて
アク抜きをします。

 

土筆は卵とじやおひたしとして食べるのが定番ですが
茶わん蒸しの具としても良いですし
天ぷらにして頂いても美味しいです。

 

天ぷらにする場合はアク抜きはせず袴だけ取り除いて
衣を付け揚げるだけで良いです。

土筆の栄養素と効能

土筆にはビタミンCが豊富にふくまれているので
疲労回復や風邪の予防に効果が期待できます。

 

また体内の塩分を排出する働きもあるナトリウムも
含まれているので高血圧の予防にも期待が出来ます。

土筆の注意点

土筆にはアルカロイドと呼ばれる
タバコのニコチンやケシのモルヒネなどにも含まれる成分が
含まれているので
大量に摂取する事は避けましょう。

関連ページ

みず
みず/ウワバミソウ/赤みず/かたは/ミズナ/みずブキと地方によっては沢山の名前を持つこの山菜。収穫時期も比較的長くクセも少ないことからとても人気の山菜です。
セリ
春の七草としても知られているセリ。万葉集や古事記にも食用として記載されており、日本では古くから食されているせいりについてやセリの効能についてまとめてあります
蕨(わらび)
蕨(わらび)について紹介しています。蕨の旬や分布、食べ方などについてや蕨に含まれる栄養かとその効能も紹介しています。蕨の発がん性についてもふれています。
こごみ/こごめ
山菜のこごみ/こごめについて紹介してます。こごみ/こごめの旬の時期や分布、食べ方などの情報やこごみ/こごめに含まれる栄養やその効果なども紹介してます。
自然薯/自然生/ヤマノイモ
「山菜の王者」とも「山のウナギ」とも呼ばれる自然薯についてまとめてあります。
行者ニンニク
山にこもって修行する修験道が、行者ニンニクを食べ厳しい修行に耐えたことから付いたと言われているギョウジャニンニクについてのページです
ウド
独特な香りやシャキシャキとした歯触りが人気のウドについてまとめたページです。
三つ葉
江戸時代より栽培されていたとされる三つ葉。 三つ葉には種類がいくつかありますが天然ものの三つ葉は見た目だけでなく味や香りが格別です。 そんな天然の三つ葉に関してまとめたページです
タケノコ/筍/竹の子
タケノコは土から顔を出してやがて10日で竹になります。食するには沢山の料理法がありとても美味しいタケノコについてまとめたページです