タケノコ/筍/竹の子

スポンサードリンク

タケノコとは

タケノコはイネ科タケ亜科の竹の若芽のことを総称してこう呼んでいます。

 

タケノコは温暖な地域に多く生えその種類も豊富にありますが
食用とされるものはほんの数種類だけなのです。

 

タケノコの成長は非常に早くタケノコが地面から顔を出してから
10日あまりで竹に成長してしまいます。

 

この10日という意味を持つ漢字『筍』を用いて
記されることもあります。

 

私たちの食卓によく上るゴロンとした形の一般的なタケノコは
【孟宗竹】と呼ばれる種で大型で肉厚で柔らかくエグミが少ない
種類のものが主です。

 

その上品な風味と歯ごたえが特徴的です。

タケノコの旬の時期

タケノコの旬の時期は地域によってかなりバラつきがあります。

 

九州の鹿児島など早い地域では11頃から収穫が始まるところもあり
12月頃になると九州や四国では本格的に出荷が始まります。

 

関西地区でも2月頃に出荷が始まるところもあり
私たちが良く目にするメディアなどでは
3月頃に南の地域からタケノコの旬のニュースが飛び込んできます。

 

それから北へ4月、5月…と各地で旬の時期を迎えます。

 

おおよそ春ごろから初夏にかけてタケノコのシーズンと言えます。

タケノコの分布

タケノコの分布は世界中に広く分布しているようです。

 

温暖で湿潤な地域に多く自生しておりアジアの竹林面積は
世界の約8割程度になるとも言われています。

 

また、竹類の北限は日本なのだそうです。

タケノコの食べ方

タケノコは掘ってから1時間以内のものであれば
生食もできますし軽く湯がいて刺身として美味しくいただけますが
掘った瞬間から硬くなっていき同時にエグミが増え続けますので
掘りたてでないとなかなかできない食仕方です。

 

タケノコはアク抜きをした後
筍ご飯や天ぷら、煮物や酢の物、炒めものなど
タケノコはどんな料理にも活躍する食材です。

 

※タケノコの皮に含まれる亜硫酸塩という成分は
タケノコの繊維を柔らかくし色白に茹で上げてくれますので
アク抜きの際は皮の先端を切り落とし
切り目を家れて皮つきのまま茹でます。

 

また、皮を剥いたりタケノコを切ったりしてアク抜きをすると
うまみ成分が逃げてしまうので
出来れば皮つきのまま茹でる事をお勧めします。

タケノコの栄養素と効能

タケノコには食物繊維が豊富に含まれていますので
大腸がんの予防や便秘解消の効果に期待ができます。

 

また、タケノコに含まれるグルタミン酸やチロシン、アスパラギン酸などの
アミノ酸は疲労回復に効果があります。

 

他にナトリウムは体内の塩分を排出する働きがあるので
高血圧やムクみに対して効果が期待できます。

タケノコの注意点

タケノコに含まれるコリンやイノリンと言った成分によって
アレルギーに似た症状が出たり、お肌のトラブルが深刻化したり
する事があるのでタケノコの食べ過ぎには注意が必要です。

関連ページ

みず
みず/ウワバミソウ/赤みず/かたは/ミズナ/みずブキと地方によっては沢山の名前を持つこの山菜。収穫時期も比較的長くクセも少ないことからとても人気の山菜です。
セリ
春の七草としても知られているセリ。万葉集や古事記にも食用として記載されており、日本では古くから食されているせいりについてやセリの効能についてまとめてあります
蕨(わらび)
蕨(わらび)について紹介しています。蕨の旬や分布、食べ方などについてや蕨に含まれる栄養かとその効能も紹介しています。蕨の発がん性についてもふれています。
こごみ/こごめ
山菜のこごみ/こごめについて紹介してます。こごみ/こごめの旬の時期や分布、食べ方などの情報やこごみ/こごめに含まれる栄養やその効果なども紹介してます。
自然薯/自然生/ヤマノイモ
「山菜の王者」とも「山のウナギ」とも呼ばれる自然薯についてまとめてあります。
行者ニンニク
山にこもって修行する修験道が、行者ニンニクを食べ厳しい修行に耐えたことから付いたと言われているギョウジャニンニクについてのページです
ウド
独特な香りやシャキシャキとした歯触りが人気のウドについてまとめたページです。
三つ葉
江戸時代より栽培されていたとされる三つ葉。 三つ葉には種類がいくつかありますが天然ものの三つ葉は見た目だけでなく味や香りが格別です。 そんな天然の三つ葉に関してまとめたページです
土筆/つくし
日本のいたるところで春になると見かけることの出来る土筆。 この土筆は袴を採ってアク抜きをして美味しく頂くことができます。